芸能・エンタメ

【動画あり】ペッパーミルパフォーマンスなぜ注意?ダメな理由は相手のミス煽る行為に見えたから

ペッパーミル パフォーマンス なぜ

2023年3月18日の選抜高校野球第1試合で山梨学院の選手のミスに対して出塁した際に披露された東北高校選手のペッパーミルパフォーマンスに対して注意がありました。

これに対して東北高校の佐藤洋監督は「なぜダメなのか」とコメント。

WBCをきっかけにヌートバー選手のペッパーミルパフォーマンスはとっくに市民権を得ていてポジティブなイメージが付いてますよね。

そんなペッパーミルパフォーマンスが注意されネットでも「なぜ?」という声が出ており論争と化しているようです。

なぜペッパーミルパフォーマンスが注意されてしまったのか、なぜ高校野球の場でダメだったのか解説いたします!

ヌートバー 母 出身高校
ヌートバー母の出身高校は松山女子高校!ソフトボール部で俊足の選手だった! 2023年WBCにて侍ジャパン初の日系人選手としてメンバー入りをしたラーズ・ヌートバー選手。 2023年3月9日の中国戦でも10...

ペッパーミルパフォーマンスが注意されたのは相手のミスを煽ったように見えたから!

山梨学院のミスで出塁した東北高校のペッパーミルパフォーマンスが注意された理由ですが、高校野球連盟のコメントはこちら。

「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」

引用元:Yahoo!ニュース

高校野球では過度なパフォーマンスは禁止されておりますが、ある程度許容されております。

「程度」については明記されておりませんが、例えばこちらのバッターが行っているパフォーマンスは許容されております。

なぜペッパーミルパフォーマンスがダメかというと「相手のミスを小馬鹿にしたような煽り」に受け取られたからです。

野球に限らず、スポーツは相手がいないと試合ができません。お互いリスペクトを持って試合に挑むのが求められる姿勢です。

しかし今回のペッパーミルパフォーマンスは「ショートがエラーして出塁できたウェーイm9(^Д^)www」「ショートの人エラーしてくれてありがとうwww」みたいな相手のミスを喜ぶような風に受け取られてしまいました。

ペッパーミル パフォーマンス なぜ

実際に自分がミスをした場面で相手チームが流行りのパフォーマンスをやっていたら正直「煽られた」と思いますし馬鹿にされたようで不快ですよね。

それが自分のミスだってわかっててもです。

筆者も高校球児でしたが、相手がミスをしてもそれ自体を馬鹿にするような振る舞いはNGで監督に怒られますし、チーム内でも白い目で見られます。

ただ決して東北高校の野球部のモラルが低いということではなく、東北高校の野球部は流行りのペッパーミルパフォーマンスをやって自分達も盛り上がろう!出塁したぜやった!と言った単に試合を楽しむための要素でした。

ただ場面が悪かったです。

ペッパーミルパフォーマンスは元々「小さなことからコツコツと継続して進んでいけば、良いことが起きる」「粘り強くやる」などの意味が込められていて、打者がヒットやホームランを出した際に行われています。

前向きな結果に対して行われるイメージで日本ではWBCでヌートバー選手がやったことでここまで流行りましたね。

今回の東北高校の件では「相手のエラーで出塁」という少しネガティブな要素が入った結果に対して行われてしまったので、「相手を煽っている」と受け取られてしまい、審判から注意が入ってしまったのでしょう。

高野連の説明が不十分だった

東北高校のペッパーミルパフォーマンスが注意されたことに対して佐藤洋監督は以下のようにコメントしております。

「これだけ日本中で話題になった。なぜダメなのか理由が知りたい」

引用元:Yahoo!ニュース

確かにこれだけ流行っていてとっくに市民権を得ているペッパーミルパフォーマンスをなぜやってはいけなかったのか。

それは前述したように「相手のミスを煽っているように見えたから」だと思います。

選抜に出るくらい強豪校の監督なら自分のミスでペッパーミルパフォーマンスをやられた相手選手の気持ちもちょっとわかっていいんじゃないか?と個人的には思います。

これだと「ペッパーミルパフォーマンス流行っているからいいじゃん!!!」「楽しいことやってなんでダメなの?」と薄いコメントと取られてしまいますよね・・。

ただ高野連のコメントもちょっと雑で

「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」

引用元:Yahoo!ニュース

とまるでパフォーマンスやジェスチャーをやったから注意した。パフォーマンスやジェスチャーを一切やってはいけないみたいな言い方ですよね。

これじゃなくて、「相手のミスをした場面でのパフォーマンスは相手への礼儀に欠ける行為と受け取れるため注意した」なら周りも納得したのではないでしょうか。

ヌートバー選手は騒動を知らず

ペッパーミル パフォーマンス なぜ

日本にペッパーミルパフォーマンスを持ち込んだヌートバー選手は流行っていることについて喜んでいるが高校野球で起こった騒動については

「禁止されている理由は分からないけど、とてもクールなことだ」とコメント。

引用元:Full-Count

あまり気にしていないというか多分わかってないですよね!笑

まあヌートバー選手に責任は全くないのでぶっちゃけ「流行ったんだ。嬉しい」くらいですよね。笑

ペッパーミルパフォーマンスなぜ注意?

高校野球でペッパーミルパフォーマンスがなぜダメなのか紹介しました。

パフォーマンス自体はとても前向きでいい意味のあるものですが、相手のエラーした場面で行うことで相手へ礼節の欠いた行動だと思われてしまい注意されてしまったようです。

それについてはすごくよくわかるので、高野連はもう少し説明を丁寧にしても良かったのでは?と思いました。

盛り上がった場面でついついやってしまうのはわかりますし、東北高校の野球部もそういうつもりではないでしょうが、タイミングが悪かったです。